へっぽこ講師のあれやこれや(別館)

頻繁にやる気が行方不明になる大学教員の雑記です。アカデミックな要素はかけらもありません。

GrASP

元入院先のMLで研究会の告知がありました。職場と宿舎の往復のみで浦島化がますます進行する*1我が身と引きくらべてしまい、眩暈を覚えたり。目先のことに流されてしまわないよう、なんとかしないとなぁ。

それはさておき、転送歓迎とのことなので詳細をコピペ。

夏の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。来る7月18日(土)、第10回GrASP!(Graduate Students in American Studies Program) 年次大会を以下の通り開催する運びとなりましたので、ご案内申し上げます。第10回記念大会ということでGrASP!卒業生の皆様による特別企画も予定しております。ご多忙とは存じますが、お誘いあわせの上下さいますようお願い申し上げます。多くの方々のご参加を心よりお待ちしております。

運営委員一同
お問い合わせ先:graspadmin@yahoo.co.jp

<第10回GrASP!年次大会プログラム>

日時:2009年7月18日(土)午前10時〜
場所:東京大学駒場キャンパス 14号館2階
アメリカ太平洋地域研究センター会議室
使用言語:日本語、英語

会場へのアクセスは以下をご参照ください。
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map02_02_j.html
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_13_j.html



第1セッション (10:00-12:00) 司会:佐藤美和(お茶の水女子大学大学院)

・平野邦輔(東京大学大学院)
"The Shifting Boundary of Minority Identities:
The Japanese American Citizens League and Same-Sex Marriage"
  コメンテーター:Hugo Cordova Quero(上智大学大学院修了)

・増田和香子(日本女子大学大学院)
「マドンナの『越境』−Like a Prayer分析−」
  コメンテーター:北村紗衣(東京大学大学院)

・荒木慎也(東京大学大学院)
「美術教育における留学生のアイデンティティ形成について」
  コメンテーター:百瀬陽子(武蔵野美術大学大学院修了)


ランチセッション (12:15-13:45)

「グラ卒!:GrASP!卒業生たちのキャリア形成」
―院生生活からの「卒業」のプロセスとその後の仕事について―
<14号館付近にはあまり昼食を買う場所がありません。
昼食をご用意の上ご来場いただくことをおすすめします。
セッションの詳細は本メール後半をご覧ください>


第2セッション (14:00-15:30) 司会:佐藤雅哉(一橋大学大学院)

・島本マヤ子(大阪大学大学院)
「ヘンリー・ウォーレスとアメリカ原子力外交」
  コメンテーター:藤田怜史(明治大学大学院)

・久保浩樹(京都大学大学院)
「アメリカの対外政策決定過程における議会・政党要因―ケネディ
ジョンソン民主党政権の対外援助政策の事例研究、1961〜1968年」
コメンテーター:梅川健(東京大学大学院)

第3セッション (15:45-17:15) 司会:今井祥子(東京大学大学院)

・佐藤晶子(大阪大学大学院)
「アメリカの産学連携:理想的な産学連携事業モデルが構築できるか否か」
  コメンテーター:渡邊義弘(東京大学大学院)

・高良育代(東京大学大学院)
“Reviving the School Lunch: Alice Waters and School Lunch
Reform in Berkeley, California”
  コメンテーター:牛渡亮(東北大学大学院)

総会 (17:30-18:00)
懇親会 (18:00〜)


<ランチセッション「グラ卒!:GrASP!卒業生たちのキャリア形成」ご案内>

『GrASP!年次大会では各大会につき、10名前後の大学院生たちがの発表者、コメンテーター、司会として壇上に上がります。第10回大会にあたる今回を含めると、述べ100人ほどの院生がこの組織にかかわってきたことになります。今回は初期の大会にかかわった院生たちが、どのように非常勤職、常勤職を獲得し、大学教員になったのかについて、それぞれのケースを語ります。日頃あまり聞けない、院生生活からの「卒業」のプロセスとその後の仕事について、GrASP!卒業生、すなわち「グラ卒!」から聞いてみましょう。』

*1:昨日は二十歳そこそこの学生に、「適齢期の人がそれはまずいでしょう」と哀れまれた。くぅ。それはそうと、世間ではまだまだ「適齢期」というものが存在するのでしょうか?地域によるものなのか、世代によるものなのか、若者たちが結婚をするべきものと思っているふしがあり、それに驚かされることが少なくありません。結婚というのはしないといけないものなのねぇ・・・。