へっぽこ講師のあれやこれや(別館)

頻繁にやる気が行方不明になる大学教員の雑記です。アカデミックな要素はかけらもありません。

2013年1月25日のつぶやき


  • RT @gorotaku: 研究室が寒い #決して許されない posted at 06:51:06
  • RT @_HappyBoy: 女の子とケンカをした男の子(4歳)が僕に「だから おんなのこって いやなんだよ」と愚痴を言っていたら、別の男の子(4歳)が「“おんなのこ”って まとめてるから ダメなんだよ。ひとりひとり ちがうんだから」という名言を残していった。勉強になりました。 posted at 06:56:01
  • おはようございます。今日から学生の引率で上京だわ! posted at 07:02:48
  • ここ数日、卒業研究論文の英文アブストラクトの相談を受けることがあった。で、見てみると、日本語を英語に置きかえてみました(ということは、かぎりなく日本語の語順なのである)というものばかり。この現象、ゼミの先生の指導の賜であるらしい…。 posted at 08:37:41
  • そのことを知って「なんということ…」と思いました。日本語と英語では構成も語順も表現も変わってくるのになぁ…。「同じでなければおかしい」と言うなんて、そこの先生たちがいかに英語を読んでないかということをあらわしているわ…と思いました。いやはや。 posted at 08:41:21
  • 院生時代に「読んでなきゃ、書けない!(=もっと論文を読め!)」と叱られつづけてきた身としては、このような指導というのは、その方の読んでなさ具合を露呈させるものだわ…と思ったしだいです。日本語をそのまま英語に置き換えた場合の居心地の悪さって、大学入試から論文執筆までで英作文のトレーニングを積んでいる方は感じられるものと思っていたんだけどなぁ…。
  • そして、目先のことに追い立てられて読み物がさっぱりできていない我が身をふり返り、反省しているのであります。 posted at 08:42:14
  • 人の振り見て我が振り直せ。 posted at 08:42:22
  • それから、学内でおこなっている外部試験の結果がかえってきたため、授業の感想や英語学習に対する決意表明を見聞きするようになっています。全体のスコアが高かった・前年より上がったとか、リーディングが良かったというので、「多読のおかげ!?」という声が聞かれる一方で、 posted at 08:46:45
  • ボキャブラリーがいまいちだったのでなんとかしたい…」という声も聞かれます。多読をとおして語彙力の増強もはかれるはずなのだけれど、その点はあまり実感できていないもよう。 posted at 08:48:52
  • ボキャブラリー養成を望む声は、この日の道中にも学生から上がりました。というわけで、次年度はボキャブラリーのトレーニングも織り交ぜた多読授業にしていくことをあらためて決意。 また、次の一手として発音も組みこんでいきたいところ。そのためには、私自身が発音・発音記号についてもう少し詳しくならないといけないんだけど…。
  • 【Footprints in the forest : primary readers】を読んだよ http://t.co/YsfiM9M0 #tadoking posted at 08:51:56
  • 【Professor Wong and King Arthur : primary readers】を読んだよ http://t.co/pWdcQlGs #tadoking posted at 08:52:46